dovecot

PostfixAdminの導入

postfixとdovecotで同じようなテーブルを持っているがこれらをメンテするのはちょっと大変かも。virtualmailbox化しているので、この機会にPostfixadminに移行してみる。前提条件postfix/dovecotでv...
dovecot

postfix/dovecotでTLS SNI

この機能を使うにあたってはクライアント側も対応が必要だった。dovecotdovecotの設定変更。10-ssl.conf試してみるとわかるが、「ssl_cert = <」と「ssl_key = <」の行は消してはいけない。local_na...
Let's Encrypt

マルチドメイン証明書をやめてみる

そもそもマルチドメイン証明書を利用していたのは、postfixがTLS SNIに対応していなかった(と誤って認識していた。その時点でpostfixはSNIに対応済)ためであった。これをシングルドメインのサーバ証明書に変更してみる。ここでは、...
dovecot

dovecot のservice authでエラー

fedora39でdovecotのservice authをinet_listener (tcp socket)で利用するとエラーがでる。(2024/4/3現在)動作環境動作環境について、OSはfedora39で、postfix(postf...
dovecot

postfix/dovecotをvirtual_mailbox環境へ移行してみる

現在、当サイトのpostfixの設定はメインのドメイン(正規ドメイン)をmydestinationで指定し、その他のドメイン(ホスティングドメイン)をvirtual_alias_domainsで指定し運用している。今回、virtual_ma...
RainLoop

ひさびさにWebMail(RainLoop)

その昔私が若かりし頃はフリーのWebMailといえばリス一択(?)だったけど、最近はRainLoopなるものが利用できるらしい。apacheとphpのインストール・設定およびSELinuxの設定省略。当然nginxでも可。というか最近はng...
dovecot

sieveを利用してみる

メールサーバ(dovecot)側でメール振り分けをしてみる。昔はprocmailをつかっていたみたいけど(もちろん今でも使える)、今どきはdovecotでやるみたいだ(ほんとか?)。インストールdovecot-pigeonholeのインスト...
MyDNS

IX2215でダイナミックDNS(DDNS)を利用する

どこかに書いているはずだけど、IX2215におけるDDNSの設定方法を書いておく。IX2215の定義ふたつのDDNSサービスでix2215のIPv6アドレスを登録する例。ひとつは「MyDNS」もうひとつは「OPEN IPv6 ダイナミック ...
MyDNS

複数のIPv6サーバをMyDNSに登録する

せっかくグローバルIPv6アドレスをいっぱいもらったのに、複数のサーバのIP(v6)アドレスをどうやって登録するのか前々から疑問に思っていた。MyDNSではこれが簡単にできることがわかったのでメモしておく。詳細は後日記載するとして…概要My...
apache

postfixとapache/nginxをipv6対応してみる(dovecot追加)

意外と簡単であったが忘れるのでメモ。postfixの設定/etc/postfix/main.cfに以下の行を追加。inet_protocols = all追加したらpostfixを再起動しておく。dovecot の設定/etc/doveco...